0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E6%AD%B3%E5%AF%92%E4%B8%89%E5%8F%8B

URLエンコード(EUC-JP) :
%BA%D0%B4%A8%BB%B0%CD%A7

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8D%CE%8A%A6%8EO%97F

数値文字参照(10進数) :
歳寒三友

数値文字参照(16進数) :
歳寒三友

歳寒三友の説明

Japanese Etymology From Chinese 歲寒三友/岁寒三友 (suìhánsānyǒu), equivalent to 歳寒(さいかん) (saikan, “winter”) + 三友(さんゆう) (san'yū, literally “three friends”). Pronunciation (Tokyo) さいかんさ​んゆう [sàíkáń sáꜜn'yùù] (Nakadaka – [5])IPA(key): [sa̠ikã̠ɰ̃ sã̠ɰ̃jɯ̟ᵝː] Noun 歳(さい)寒(かん)三(さん)友(ゆう) • (saikan san'yū) ←さいかんさんいう (saikansan'iu)? a motif in Chinese art featuring the "three friends of winter": pine (or daffodil), bamboo, and plum blossom See also 松竹梅(しょうちくばい) (shōchikubai, “pine, bamboo, and plum blossom as a set”) 水仙(すいせん) (suisen, “daffodil”) References

歳寒三友(さいかんのさんゆう)は、宋代より始まった、中国の文人画で好まれる画題のひとつであり、具体的には松・竹・梅の三つをさす。三つ一緒に描かれることも多いが、単体でも好んで描かれる。日本では「松竹梅(しょうちくばい)」と呼ばれる。 松と竹は寒中にも色褪せず、また梅は寒中に花開く。これらは「清廉潔白・節操」という、文人の理想を表現したものと認識された。日本に伝わったのは平安時代であり、江戸時代以降に民間でも流行するが、「松竹梅」といえば「目出度い」ことの象徴と考えられており、本来の、中国の認識とは大きく異なっている。 始原と考えられているのは、中国の宋代において、文同、蘇軾等が竹を水墨画の主題として描き始め、後、梅・蘭・菊・松と画題の広がりを見せていく。その中でも、松・竹・梅の三者が前記理由で特に頻繁に取り上げられていくのである。元・明代には、陶磁器に描かれる主題としても好まれるようになる。日本においては、主に陶磁器・漆器・染織に描かれることが多い。また、門松・雛飾りそして婚礼・出産等の慶事に用いられる主題として民間に定着し、「鶴亀」等の主題と組み合わせて用いられることもある。

Unicode検索結果 - 歳寒三友

数値文字参照

歳 歳

URLエンコード(UTF-8)

%E6%AD%B3

URLエンコード(EUC-JP)

%BA%D0

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8D%CE

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-6B73

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

寒 寒

URLエンコード(UTF-8)

%E5%AF%92

URLエンコード(EUC-JP)

%B4%A8

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8A%A6

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5BD2

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

三 三

URLエンコード(UTF-8)

%E4%B8%89

URLエンコード(EUC-JP)

%BB%B0

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8EO

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-4E09

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

友 友

URLエンコード(UTF-8)

%E5%8F%8B

URLエンコード(EUC-JP)

%CD%A7

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%97F

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-53CB

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)