0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E6%94%AF%E9%82%A3

URLエンコード(EUC-JP) :
%BB%D9%C6%E1

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8Ex%93%DF

数値文字参照(10進数) :
支那

数値文字参照(16進数) :
支那

支那の説明

日本語 固有名詞 支那 (しな) 漢字文化圏、特に日本で用いられた、支配王朝を超えた通時的な地域や国号を意味する中国の古称。シナのカタカナ表記では、東シナ海、南シナ海、インドシナ半島は現在でも使用される。 語源 王朝名の秦(しん)に由来する古代インドのサンスクリット(梵語)仏教経典中で「チーナ」(ラテン文字表記:Cīna)と表記されたものが、中国に伝わった際に当時の漢民族の翻訳僧が漢字で音写したことによる。他の音写に「至那」「脂那」。また、「秦の土地」の意の梵語表記である「(チーナ)スターナ」(Cīnasthāna)由来の音写に「震旦」「真丹」「振丹」がある。 ヒンディー語の चीन (cīn) も梵語を語源としている。 類義語 唐(から)、唐国(からくに)、唐土(もろこし)、漢土(もろこし) 翻訳 古典ギリシア語の Σινάι (Sinái)、俗ラテン語の Sinae、アラビア語の الصين‎ (aʂ-ʂīn) も同じく秦由来で、英語で China などと表記されるヨーロッパ系諸言語もこれらを語源とする。 なお、スラブ語系のロシア語の Кита́й (Kitáj) や英語の Cathay、スペイン語の Catay などは契丹由来の表記とされる。 以下は秦由来の表記のみ。 中国語 発音 漢語拼音: zhīnà ウェード式: Chih1 na4 注音符号: ㄓ ㄋㄚˋ 広東語: Ji1na5 閩南語: Chi-ná 固有名詞 支 那 日本語の語義1に同じ。清朝末まで自称として用いられることもあったが、時々の王朝名を用いることを常例とした。中華民国以降は清末から用いられるようになった「中国」を公式な自称とし、支那を用いることを止めた。 朝鮮語 固有名詞 支那(지나) 日本語の語義1に同じ。清朝末まで名称として用いられることもあったが、時々の王朝名を用いることを常例とした。中華民国以降は清末から用いられるようになった「中国」を公式な名称とし、支那を用いることを止めた。 ベトナム語 名詞 支 那(chi na) 日本語の語義1に同じ。清朝末まで名称として用いられることもあったが、時々の王朝名を用いることを常例とした。中華民国以降は清末から用いられるようになった「中国」を公式な名称とし、支那を用いることを止めた。

支那(しな)またはシナとは、中国またはその一部の地域に対して用いられる地理的呼称、あるいは王朝・政権の名を超えた通史的な呼称の一つである。日本では江戸時代中期から広まったが、第二次世界大戦後は主に差別的意味合いが含まれるとされ、避けられる傾向がある。差別的表現ではないとする意見もある一方、蔑む目的で使用する極右団体や民間人がいるのも事実である。

Unicode検索結果 - 支那

数値文字参照

支 支

URLエンコード(UTF-8)

%E6%94%AF

URLエンコード(EUC-JP)

%BB%D9

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8Ex

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-652F

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

那 那

URLエンコード(UTF-8)

%E9%82%A3

URLエンコード(EUC-JP)

%C6%E1

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%93%DF

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-90A3

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)