0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%B7%AB%E8%A6%A1

URLエンコード(EUC-JP) :
%D6%E0%EB%AE

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%9B%DE%E6M

数値文字参照(10進数) :
巫覡

数値文字参照(16進数) :
巫覡

巫覡の説明

Chinese Pronunciation Noun 巫覡 male and female sorcerers and shamans 出戶而巫覡有事。 [Classical Chinese, trad.]出户而巫觋有事。 [Classical Chinese, simp.]From: Xunzi, c. 3rd century BCEChūhù ér wūxí yǒushì. [Pinyin](please add an English translation of this example) Derived terms Descendants

巫(ふ、かんなぎ)は、巫覡(ふげき)とも言い、神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人々を指す。女性は「巫」、男性の場合は「覡」、「祝」と云った。「神和(かんな)ぎ」の意。 シャーマニズムによるシベリア、アメリカ原住民、アフリカなどにみられるシャーマンも同様である。 自らの身に「神おろし」をして神の言葉(神託)を伝える役目の人物を指すことが通例である。古代の神官は、ほぼ巫と同じ存在であった。祭政不分の社会であれば、彼らが告げる神託は、国の意思を左右する権威を持った。 「かんなぎ」と言う場合は、特に日本の巫を指す。現在、神職の一般呼称である「神主(かんぬし)」とは、本来、文字通り神掛かる役目を持つ職のことであった。日本においては古来より巫の多くは女性であり、巫女(みこ、ふじょ)という呼称で呼ばれることが一般的である。ただし、古代初期の日本においては巫女と同一の役目を担う「巫覡、男巫、巫子」も少なからず存在していた。また、現代において巫女という場合、単に神道における神職を補佐する女性の職の人々を指す言葉として使われることが多い。 青森県などには「イタコ」・「イチコ」などの名称の職もある。 日本本土と異なる歴史背景を持つ沖縄県周辺では、ユタ・ノロ(祝女)という古代日本の巫と同じ能力・権能で定義される神職が、琉球王国時代以前から現代まで存続している。このことから、古代日本の信仰形態が残っていると指摘する民俗学者は多い。 「かんなぎ」の語源については、神意を招請する意の「神招ぎ(かみまねぎ)」という語からであるとか、「神和(かむなぎ)」という語からであるなどといわれているが、どちらもはっきりとした裏づけはとれていない。

Unicode検索結果 - 巫覡

数値文字参照

巫 巫

URLエンコード(UTF-8)

%E5%B7%AB

URLエンコード(EUC-JP)

%D6%E0

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%9B%DE

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5DEB

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

覡 覡

URLエンコード(UTF-8)

%E8%A6%A1

URLエンコード(EUC-JP)

%EB%AE

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%E6M

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-89A1

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)