0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%B0%BA%E5%85%AB

URLエンコード(EUC-JP) :
%BC%DC%C8%AC

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8E%DA%94%AA

数値文字参照(10進数) :
尺八

数値文字参照(16進数) :
尺八

尺八の説明

日本語 名詞 尺八(しゃくはち) 日本の伝統的な木管楽器の一種。 書画に用いる幅1尺8寸の紙や布地。 竹製の花器の一種。 (隠語)陰茎への口淫。フェラチオ。古くは口取り、雁が音などとも。 発音(?) 東京アクセント しゃ↗くはち 語源 標準の長さが、一尺八寸であることから。 訳語 英語:a Shakuhachi 関連語 虚無僧

尺八(しゃくはち)は、日本の木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。「尺八」の名で呼ばれてきた楽器は時代ごとに複数ある。最古の「古代尺八(雅楽尺八)」と呼ばれる様式のものは中国の唐を起源とし、奈良時代に日本に伝来したが10世紀頃には完全に廃れた。その後15世紀に「一節切」と呼ばれる様式の尺八が誕生し17世紀に隆盛したが19世紀には廃れた。 現在「尺八」と呼ばれているものは「普化尺八(ふけしゃくはち)」であり16世紀末の日本で開発され、現在までその命脈を保っている。 名称は、標準の管長が一尺八寸であったことに由来し、有力な説は、『旧唐書』列伝の「呂才伝」の記事によるもので、7世紀はじめの唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際、中国の標準音の黄鐘(日本の十二律では壱越:西洋音階のD)の音を出すものが一尺八寸であったためと伝えられている。ただし時代と国によって「尺」の単位の実際の長さが違うので注意が必要であり、日本の江戸時代の普化尺八では約54.5 cmである。演奏者のあいだでは単に竹とも呼ばれる。英語ではshakuhachiあるいは、Bamboo Fluteとも呼ばれる。 現在に至るまで主流の普化尺八の伝統的な様式では、真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である。一般的に手孔は前面に4つ、背面に1つある。上部の歌口に息を吹きつけて音を出す。 尺八に似た楽器として、西洋のフルートや南米のケーナがある。これらは、フィップル(ブロック)を持たないエアリード楽器である。

Unicode検索結果 - 尺八

数値文字参照

尺 尺

URLエンコード(UTF-8)

%E5%B0%BA

URLエンコード(EUC-JP)

%BC%DC

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8E%DA

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5C3A

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

八 八

URLエンコード(UTF-8)

%E5%85%AB

URLエンコード(EUC-JP)

%C8%AC

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%94%AA

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-516B

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)