0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E9%9D%92%E8%8A%B1

URLエンコード(EUC-JP) :
%C0%C4%B2%D6

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%90%C2%89%D4

数値文字参照(10進数) :
青花

数値文字参照(16進数) :
青花

青花の説明

日本語 名詞 青花 (せいか) 白い地に青い模様がある陶磁器。 和語の漢字表記 青花 (あおばな) あおばなの漢字表記。

染付(そめつけ、英: blue and white)とは、白色の胎土で成形した素地の上に酸化コバルト(II)を主とした絵の具で模様を絵付し、その上に透明釉をかけて高温焼成した陶磁器。おもに磁器で、模様は藍青色に発色する。 中国語で"青花"(拼音: qīng-huā、日本語読み:せいか)、または"釉里青"(拼音: yòu-lǐ-qīng、日本語読み:ゆうりせい=釉裏青)と呼ぶ。 透明釉の下に発色層がある釉下彩技法の一種である。 同じ酸化コバルトの発色であるが、低温釉を使った唐三彩の藍彩などは染付ではない。この絵の具の材料は、日本では呉須(ごす)と呼んでいる。江戸時代には、茶碗薬とも呼んだ。コバルトを含むこの材料は、中国でも輸入品が多く、元末から明初では西南アジアから輸入されたスマルト、蘇麻離青または蘇勃泥青とよばれる濃い藍のガラスを使用していた。その後も外国から輸入される材料を回青と呼んでいる。また、中国国内で産出する土青、石青などと呼ばれる呉須も使用されるようになった。近代以降はドイツ産などの人造コバルトも多く使用されている。 日本では、磁土を一度素焼きしてから、呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて再度焼成(本焼き)するのが一般的である。中国では、素焼きをしていない素地に呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて焼成する技法(生掛け)が原則である。ただし、極端に薄い磁器は素焼きをするし、生掛けは初期伊万里でもみられる。

Unicode検索結果 - 青花

数値文字参照

青 青

URLエンコード(UTF-8)

%E9%9D%92

URLエンコード(EUC-JP)

%C0%C4

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%90%C2

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-9752

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

花 花

URLエンコード(UTF-8)

%E8%8A%B1

URLエンコード(EUC-JP)

%B2%D6

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%89%D4

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-82B1

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)