0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E9%9B%A8%E5%82%98

URLエンコード(EUC-JP) :
%B1%AB%BB%B1

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%89J%8EP

数値文字参照(10進数) :
雨傘

数値文字参照(16進数) :
雨傘

雨傘の説明

日本語 和語の漢字表記 雨 傘 あまがさ 参照。 朝鮮語 名詞 雨傘(우산) あまがさ 中国語 名詞 雨傘 (簡): 雨伞 (ピンイン:yǔsǎn 注音符号:ㄩˇ ㄙㄢˇ 閩南語:hō·-soàⁿ) 量詞:把あまがさ

傘(簦・かさ、からかさ)は、雨・雪・日光などが体に当たらないよう、頭上に広げ差しかざすもの。竹や金属などの骨に紙や布、合成樹脂(ビニール)などを張り、柄を据えて開閉ができるようにしたもので、「笠」と区別するために「さしがさ」ともいう。「笠」とは同語源である。 「傘」は、上から降下してくるものに対して直被しないように防護する目的の用具で、一般には手に持って差しかけて使う用具の総称をさし、頭部に直接かぶって使う用具である「笠」と区別される。なお、ガーデンパラソルやマーケットパラソルなど携行を目的としない特殊な傘もあり、これらは地面に立てたり吊ったりして用いる。傘は現代においては、雨や雪などの降水時に体や持ち物を濡らさないために使うほか、夏季の強い日射を避けるために使うことも多い。 中国では古くから天蓋式の傘が発達し、日本へは百済を通じ伝来した。『日本書紀』には百済聖王(聖明王)の使者が552年に欽明天皇へ幢幡を献上したと書かれている、当初は主に日射を避ける「日傘」として用いていたが、その後日本独自の構造的進化も見られ、降水に対して使うことが多くなっていった。日本では江戸時代に竹細工や製紙技術の進歩とともに紙製で竹の骨、竹の柄の和傘が作られた。日傘も同じ時期から一般的となった。ヨーロッパでは、傘の使用が一般化したのは 17世紀頃である。日本では昭和30年代に洋傘生産量が和傘を上回るようになった。日本における傘文化の経緯詳細については「和傘」節を参照。

Unicode検索結果 - 雨傘

数値文字参照

雨 雨

URLエンコード(UTF-8)

%E9%9B%A8

URLエンコード(EUC-JP)

%B1%AB

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%89J

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-96E8

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

傘 傘

URLエンコード(UTF-8)

%E5%82%98

URLエンコード(EUC-JP)

%BB%B1

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8EP

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5098

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)