0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E6%AB%82

URLエンコード(EUC-JP) :
%DD%A5

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%9FD

数値文字参照(10進数) :
櫂

数値文字参照(16進数) :
櫂

櫂の説明

漢字 櫂 部首: 木木 + 14 画 総画: 18画18 筆順 : ファイル:櫂-bw.png 字源 意義 日本語 発音(?) 音読み 呉音 : ジョウ(デウ)、ダク 漢音 : タク、トウ(タウ) 訓読み かい、かじ 名詞 (かい)舟を前に進めるために使う道具。 熟語 中国語 櫂 * ローマ字表記 普通話 ピンイン: zhào (zhao4) ウェード式: chao4 注音符号: ㄓㄠˋ 広東語 イェール式: jaau6 呉語 ピンイン: zau3 中古音: dræwH 上古音: *lˁrewk-s 熟語 朝鮮語 櫂 * ハングル: 도 音訓読み: 상앗대 도 文化観光部2000年式: do マッキューン=ライシャワー式: to イェール式: to 熟語 ベトナム語 櫂 * ローマ字表記 Quốc ngữ: trạc コード等 Unicode 16進: 6AC2 櫂 10進: 27330 櫂 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:5D25 Shift JIS 16進:9F44 区点:1面61区5点 四角号碼 : 47914 倉頡入力法 : 木尸一土 (DSMG)

櫂(かい)は、人力により船の推進力を得るための道具である。櫂を使って船を進ませることを「漕ぐ」(こぐ)という。櫂を使って海や川を移動する。櫂は一般に長い棒状であり、一端の平らな部分を水に入れ、漕ぎ手はその反対側の柄の部分を握って操作する。 英語では、ボートなどで使用する船べりに支点を持つものを "oar"(日本語発音:オール)と呼び、カヌーなどに用いる船べりに支点を持たないものを "paddle"(日本語発音:パドル)と言って区別するように、日本語でも、それぞれを「櫂」(かい)と「橈」(かい)と書いて区別することがある。 日本独特の和船で用いられる櫂には、柄の末端部分に「櫂杆」(かいずく)や「撞木」(しゅもく)と呼ばれるT字形の横棒が付いている。このような和船の櫂は、水をかいて船を操るだけではなく、艪のように水中で左右に翼面を振ることで揚力を得て進む操作も行えるようになっている。また、日本の昔からの船では、西洋式のオールと同様に船の両舷から出して船べりに支点を設けて水をかくことで推進力を得る「車櫂」(くるまがい)と呼ばれるものがある。 和船では、櫂は船尾に1つだけ備えて船頭が操作する。また、和船では、櫂から発展した練り櫂(ねりがい、ねりかい)と呼ばれる櫂に似た道具がある。これには、櫂よりも長い櫂杆が付いており、やはり船尾に1つだけ備えて船頭が操作する点は同様であるが、両手で操作することで推進力がさらに得やすいだけでなく、舵として機能させ、船の針路を制御することもできる。練り櫂が発展して艪が生まれたと考えられている。

Unicode検索結果 - 櫂

数値文字参照

櫂 櫂

URLエンコード(UTF-8)

%E6%AB%82

URLエンコード(EUC-JP)

%DD%A5

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%9FD

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-6AC2

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)