0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E6%96%87%E6%A5%BD

URLエンコード(EUC-JP) :
%CA%B8%B3%DA

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%95%B6%8Ay

数値文字参照(10進数) :
文楽

数値文字参照(16進数) :
文楽

文楽の説明

文樂 および 文乐 も参照。 日本語 名詞 文 楽(ぶんらく) 大阪にあった人形浄瑠璃の劇場「文楽座」の略。 文楽座で行われた人形浄瑠璃の芝居。また、人形浄瑠璃のこと。

文楽(ぶんらく)とは、人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃の系譜。 1955年に(人形浄瑠璃文楽座の座員により演ぜられる)文楽が文化財保護法に基づく重要無形文化財に指定された。2003年ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」、2008年「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」への掲載、そしてユネスコ無形文化遺産保護条約が発効した2009年9月の第1回登録であらためてユネスコの無形文化遺産に登録された。2019年現在、公益財団法人文楽協会を公演団体とし、大阪市の国立文楽劇場と東京の国立小劇場を中心に公演を行っている。 1684年、古浄瑠璃を独自に発展させた「義太夫節」の始祖である竹本義太夫が、大坂に「竹本座」を建て、自らの義太夫節の演奏と人形による三業(後述)での人形浄瑠璃の興行を始めた。その後、竹本義太夫の弟子が独立し豊竹若太夫を名のって興した「豊竹座」と競うなど、隆盛の時代には複数の興行元を数えたが、明治初期には興行元が「文楽座」と「彦六座」の2座のみとなった。その後大正期に彦六座の流れを汲む竹豊座が解散、興行が文楽座のみとなったため、現在では「文楽」という2字の名称が、江戸時代のものを含むすべての人形浄瑠璃の代名詞として使われることが少なくないが、実際は下述のように、文楽=人形浄瑠璃ではない。なお、文楽および文楽座という名称の直接的由来は、兵庫県淡路出身の植村文楽軒という人物が興行元であった上述の文楽座ではあるが、前述どおり、義太夫節の始祖が大坂で直接成立させた人形浄瑠璃の一形態の系譜であるため、人形浄瑠璃文楽を成立させた源流=淡路ということではない(淡路には淡路人形浄瑠璃が存在する)。 人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)は日本の伝統芸能で、浄瑠璃と人形によって演じられる人形劇。大正期以降、文楽座が一定規模以上の人形浄瑠璃の公演を行う唯一の公演団体となったため、「文楽」の名称が人形浄瑠璃と同義に用いられる場合もある。人形浄瑠璃は、徳島や淡路から全国に伝わり、日本の伝統文化となった。 この記事では文楽を中心に、文楽系統の成立以前の人形浄瑠璃、および文楽以外の人形浄瑠璃についても説明する。「人形浄瑠璃」については浄瑠璃も参照のこと。

Unicode検索結果 - 文楽

数値文字参照

文 文

URLエンコード(UTF-8)

%E6%96%87

URLエンコード(EUC-JP)

%CA%B8

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%95%B6

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-6587

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

楽 楽

URLエンコード(UTF-8)

%E6%A5%BD

URLエンコード(EUC-JP)

%B3%DA

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8Ay

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-697D

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)