0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%9C%9F%E8%9C%98%E8%9B%9B

URLエンコード(EUC-JP) :
%C5%DA%C3%D8%E9%E1

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%93y%92w%E5%81

数値文字参照(10進数) :
土蜘蛛

数値文字参照(16進数) :
土蜘蛛

土蜘蛛の説明

Japanese Etymology 土 (tsuchi, “soil”) +‎ 蜘蛛 (kumo, “spider”, jukujikun (熟字訓)). Pronunciation (Tokyo) つちぐも [tsùchígúmó] (Heiban – [0])(Tokyo) つちぐ​も [tsùchígúꜜmò] (Nakadaka – [3])IPA(key): [t͡sɨ̥ᵝt͡ɕiɡɯ̟ᵝmo̞] Noun 土(つち)蜘蛛(ぐも) • (tsuchigumo) a tsuchigumo (dialectal) Synonym of 地蜘蛛 (jigumo, “ground spider”) (Atypus karschi) Derived terms 大(オオ)土(ツチ)蜘蛛(グモ) (ōtsuchigumo)

土蜘蛛/土雲(つちぐも)は、上古の日本においてヤマト王権・大王(天皇)に恭順しなかった土豪たちを示す名称である。各地に存在しており、単一の勢力の名ではない。また同様の存在は国栖(くず)八握脛、八束脛(やつかはぎ)大蜘蛛(おおぐも)とも呼ばれる。「つか」は長さを示す単位であり、八束脛はすねが長いという意味である。 近世以後は、蜘蛛のすがたの妖怪であると広くみなされるようになった。 土蜘蛛は古代、ヤマト王権側から異族視されていており、『日本書紀』や各国の風土記などでは「狼の性、梟の情」を持ち強暴であり、山野に石窟(いわむろ)・土窟・堡塁を築いて住み、朝命に従わず誅滅される存在として表現されている。「神武紀」では土蜘蛛を「身短くして手足長し、侏儒(ひきひと)と相にたり」と形容し、『越後国風土記』の逸文では「脛の長さは八掬、力多く太だ強し」と表現するなど、異形の存在として描写している場合が多い 。 蜘蛛と称され表記もされるが、上述のような経緯もあり、生物として存在している「ツチグモ」とは直接の関係は本来無い。海外の熱帯地方に生息する大型の地表徘徊性蜘蛛であるオオツチグモ科(Theraphosidae)は、「つちぐも」に因んで和名が付けられているがその命名は近代に入ってからであり、直接的には無関係である。

Unicode検索結果 - 土蜘蛛

数値文字参照

土 土

URLエンコード(UTF-8)

%E5%9C%9F

URLエンコード(EUC-JP)

%C5%DA

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%93y

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-571F

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

蜘 蜘

URLエンコード(UTF-8)

%E8%9C%98

URLエンコード(EUC-JP)

%C3%D8

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%92w

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-8718

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

蛛 蛛

URLエンコード(UTF-8)

%E8%9B%9B

URLエンコード(EUC-JP)

%E9%E1

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%E5%81

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-86DB

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)