0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E4%B8%8A%E9%9D%B4

URLエンコード(EUC-JP) :
%BE%E5%B7%A4

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8F%E3%8CC

数値文字参照(10進数) :
上靴

数値文字参照(16進数) :
上靴

上靴の説明

Japanese Noun 上(うわ)靴(ぐつ) • (uwagutsu) slipper for indoor use, indoor shoe

上履き(うわばき)とは、土足禁止の場所で、履き替えるための履物。学校、事務所、体育館などは土足を禁じているため、専用の上履きを用いる。上靴(うわぐつ)、室内履きともいう。 上履きを採用すること、または室内では靴を履かないことを「二足制」という。 上履きの文化があるのは日本だけで、したがって学校の上履きも日本独特の文化である。ムーンスターによると「上履き」という言葉は1957年の販売店向け資料にあり、翌年にバレエシューズ(バレーシューズ)型の上履き発売し、同年頃にアサヒシューズの社内資料でもバレエシューズ型上履きが確認でき、業界団体の日本教育シューズ協議会も、太平洋戦争後の復興が進んで国民が豊かになりつつあった1950年代から学校での上履きが定着したと説明している。1961年創業のラッキーベルは体育でも脱げにくい上履きの開発に取り組み1964年までには前三角ゴムシューズを製造しており、アキレスもバレエシューズ型上履きに参入した。 歴史的には、10世紀頃の絵巻物で、仏教寺院の縁側に草履が描かれている。農家の板の間でも履き物を履いていた。 佐藤秀夫『教育の歴史』(放送大学教育振興会)によれば、明治時代に出来た小学校の7割は寺や民家の転用で、1890年代に畳敷きから板張りや立ち机に変わったが、外履きを脱ぐ習慣は残り、1920年代頃まで、官庁、劇場、百貨店などでも上履きに履き替えた。1923年5月15日、白木屋神戸出張所は、百貨店初の土足入店を実施した。 上履きの色は赤色、青色、黒色、緑色、白色などがある

Unicode検索結果 - 上靴

数値文字参照

上 上

URLエンコード(UTF-8)

%E4%B8%8A

URLエンコード(EUC-JP)

%BE%E5

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8F%E3

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-4E0A

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

靴 靴

URLエンコード(UTF-8)

%E9%9D%B4

URLエンコード(EUC-JP)

%B7%A4

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8CC

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-9774

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)