0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

ͺ U+037A Unicode文字

Unicode

U+037A

ͺ

数値文字参照

ͺ ͺ

URLエンコード(UTF-8)

%CD%BA

ユニコード名

GREEK YPOGEGRAMMENI

一般カテゴリ-

Letter, Modifier(文字,修飾)

文字化けする可能性のある文字

Base64エンコード : zbo=

「ͺ」に似ている意味の文字

ͺの説明

ギリシア文字
下書きのイオタ。ポリトニック表記のギリシア語で用いられた準複母音記号。モノトニック表記となった現在では用いない。
文字情報
文字コード
Unicode
16進: 037A ͺ
10進: 890 ͺ[出典:Wiktionary]

The iota subscript is a diacritic mark in the Greek alphabet shaped like a small vertical stroke or miniature iota ⟨ι⟩ placed below the letter. It can occur with the vowel letters eta ⟨η⟩, omega ⟨ω⟩, and alpha ⟨α⟩. It represents the former presence of an [i] offglide after the vowel, forming a so‐called "long diphthong". Such diphthongs (i.e., ηι, ωι, ᾱι)—phonologically distinct from the corresponding normal or "short" diphthongs (i.e., ει, οι, ᾰι )—were a feature of ancient Greek in the pre-classical and classical eras.
The offglide was gradually lost in pronunciation, a process that started already during the classical period and continued during the Hellenistic period, with the result that, from approximately the 1st century BC onwards, the former long diphthongs were no longer distinguished in pronunciation from the simple long vowels (long monophthongs) η, ω, ᾱ respectively.During the Roman and Byzantine eras, the iota, now mute, was sometimes still written as a normal letter but was often simply left out. The iota subscript was invented by Byzantine philologists in the 12th century AD as an editorial symbol marking the places where such spelling variation occurred.The alternative practice, of writing the mute iota not under, but next to the preceding vowel, is known as iota adscript. In mixed-case environments, it is represented either as a slightly reduced iota (smaller than regular lowercase iota), or as a full-sized lowercase iota. In the latter case, it can be recognized as iota adscript by the fact that it never carries any diacritics (breathing marks, accents).
In uppercase-only environments, it is represented again either as slightly reduced iota (smaller than regular lowercase iota), or as a full-sized uppercase Iota. In digital environments, and for linguistic reasons also in all other environments, the representation as a slightly reduced iota is recommended. There are Unicode codepoints for all Greek uppercase vowels with iota adscript (for example, U+1FBC ᾼ GREEK CAPITAL LETTER ALPHA WITH PROSGEGRAMMENI), allowing for easy implementation of that recommendation in digital environments.[出典:Wikipedia]

ͺの文字を使った例文

いつも私たちが目にする文字には、ある種の規則性があります。しかし、文化的背景や言語の違いにより、その規則性は国や地域によって異なることがあります。 そんな中で、面白い例があるのです。それが、'ͺ'という文字です。この文字は、ギリシャ文字のひとつで、小文字のオメガ(ω)に似た形をしています。しかし、本来はキリル文字において、ギリシャ文字のオメガに相当する音を表すために使われていた文字なのです。 そして、ここからが面白い点です。実は、この文字は現代のキリル文字では使われていないのですが、ルーマニア語やモルドバ語など、ある地域の方言において、まだ使われ続けているのです。たとえば、「cântec(歌)」という単語は、ルーマニア語ではOrdinul Cânteculuiという音楽賞の名前として使われていますが、この単語の'ͺ'は、現代のルーマニア語ではすでに使われていない文字なのです。 また、モルドバ語では、「Agricultură(農業)」という単語の'ͺ'は、書き言葉では使われず、話し言葉でしか使われないそうです。 こうした地域の方言において使われ続けている'ͺ'という文字。いかがでしょうか。これは、言葉や文字が文化や歴史、さらには方言や地域性、時代とともに変化することを示す興味深い例だと思います。

(この例文はAIにより作成されています。特定の文字を含む文章を出力していますが内容が正確でない場合があります。)