0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%B0%8F%E8%A2%96

URLエンコード(EUC-JP) :
%BE%AE%C2%B5

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8F%AC%91%B3

数値文字参照(10進数) :
小袖

数値文字参照(16進数) :
小袖

小袖の説明

Japanese Etymology Compound of 小 (ko, “small”) +‎ 袖 (sode, “sleeve”). Named in contrast to 大袖(おおそで) (ōsode, literally “large sleeve”), a type of formal robe (reifuku) worn in the Imperial court or during ceremonies. Noun 小(こ)袖(そで) • (kosode) (historical) [a. 12th century] a long garment with narrow sleeves worn as underwear by upper-class people [12th to 18th century] a garment worn under a ceremonial dress (reifuku) [from 16th century] a short-sleeved padded silk robe, worn under a kimono Synonym: 丸物 (marumono) a Japanese robe similar to a kimono Usage notes In reference under-clothing, 小袖 is attested from the Heian period. It originally referred to white silk robes worn by women or men in layers, with dyed colors and other decoration developing later. By the Azuchi–Momoyama period, it was common for women and men to wear an 帯(おび) (obi) sash over the outermost kosode, leading to development of the contemporary 着物(きもの) (kimono). See also 礼服(れいふく) (reifuku, “formal dress; ceremonial dress”) 羽織(はおり) (haori): a short coat for formal kimono 水干(すいかん) (suikan): a kimono tunic 袴(はかま) (hakama): traditional Japanese trousers References

小袖(こそで)は、日本の伝統的衣装の一つ。平安中期には宮中の礼服下着を意味し、庶民には日常着として着用されていたもので、室町中期から表着として男女を問わず着用されるようになった平面構成をもつ衣服である。 なお、小袖は、貴族装束のうち袖口の大きい大袖に対して、袖口が小さい衣服を指したことに由来する。

Unicode検索結果 - 小袖

数値文字参照

小 小

URLエンコード(UTF-8)

%E5%B0%8F

URLエンコード(EUC-JP)

%BE%AE

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8F%AC

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5C0F

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

袖 袖

URLエンコード(UTF-8)

%E8%A2%96

URLエンコード(EUC-JP)

%C2%B5

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%91%B3

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-8896

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)