0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%A4%A7%E8%94%B5%E5%8D%BF

URLエンコード(EUC-JP) :
%C2%E7%C2%A2%B6%AA

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%91%E5%91%A0%8B%A8

数値文字参照(10進数) :
大蔵卿

数値文字参照(16進数) :
大蔵卿

大蔵卿の説明

Japanese Etymology おおくらきょう: Blend of 大蔵省 (Ōkurashō, “Ministry of the Treasury”) +‎ 卿 (“Lord”) おおくらのかみ: Blend of 大蔵省 +‎ の (genitive marker) +‎ 卿 (“chief”) Pronunciation (Tokyo) おおくら​きょー [òókúráꜜkyòò] (Nakadaka – [4])(Tokyo) おおくらきょー [òókúrákyóó] (Heiban – [0])IPA(key): [o̞ːkɯ̟ᵝɾa̠kʲo̞ː] Noun 大(おお)蔵(くら)卿(きょう) or 大(おお)蔵(くらの)卿(かみ) • (Ōkurakyō or Ōkura no Kami) (history) the Minister of the Treasury

大蔵卿(おおくらきょう)は、 古代から近代までの日本にあった官職で、朝廷又は政府の財政をつかさどる大蔵省の長官。 大蔵卿 (近世まで) - 大宝元年(701年)に大宝令で設置。大蔵省 (律令制)を参照。位階は正四位下相当。「おおくらのつかさのかみ」「おおくらのかみ」とも読む。唐名は、大府卿、蔵部尚書。藤原仲麻呂による官職の唐風改称期間中の呼称は節部卿。 就任経験者については、八省卿の一覧#大蔵卿の一覧を参照。 大蔵卿 (明治時代) - 明治2年(1869年)から明治18年(1885年)まで。大蔵省#概要を参照。 歴代就任者については、財務大臣 (日本)#民部・大蔵卿を参照。 日本以外の王制国等において、王室財産の管理や財政を司る官庁の長の訳語。 特に、イギリス大蔵省の長"Lord High Treasurer"の定訳。 1714年に廃止、王室財政を担当する機関として大蔵卿委員会(Lords Commissioners of the Treasury)が創設され、委員長は、イギリスの首相が兼任し、第一大蔵卿(First Lord of the Treasury)と呼称する。 大蔵卿委員会次席は財務大臣が兼任し、第二大蔵卿(en:Second Lord of the Treasury)と呼称する。 その他、フランスのSurintendant des Financesなどの訳語。

Unicode検索結果 - 大蔵卿

数値文字参照

大 大

URLエンコード(UTF-8)

%E5%A4%A7

URLエンコード(EUC-JP)

%C2%E7

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%91%E5

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5927

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

蔵 蔵

URLエンコード(UTF-8)

%E8%94%B5

URLエンコード(EUC-JP)

%C2%A2

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%91%A0

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-8535

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

卿 卿

URLエンコード(UTF-8)

%E5%8D%BF

URLエンコード(EUC-JP)

%B6%AA

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8B%A8

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-537F

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)