0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%8F%A4%E5%A2%B3

URLエンコード(EUC-JP) :
%B8%C5%CA%AF

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8C%C3%95%AD

数値文字参照(10進数) :
古墳

数値文字参照(16進数) :
古墳

古墳の説明

日本語 名詞 古墳 (こふん) 古い墓。古人の墓。 (東アジア史)盛土(封土)をした古代の墳墓。墳丘墓。 (日本史)古墳時代に築造された特定の形態の墳丘墓。 中国語 発音 ピンイン: gǔfén 注音符号: ㄍㄨˇ ㄈㄣˊ 閩南語: kó͘-hûn, kó͘-phûn 名詞 古 墳 ( (簡): 古坟 ) 古(ふる)い墓(はか)。 朝鮮語 名詞 古 墳(고분) (東アジア史)古墳。

古墳(こふん)とは、 原義・第1義としては、「古い墓」「古人の墓」を意味する。日本では少なくとも平安時代中期以来の日本語(漢語)である。 第2義・考古学的語義・近代以降現代の語義としては、「墳丘墓」・「盛土(封土)をした古代の墳墓」を意味する。 最狭義には、日本の古代に属する一時代(古墳時代という)に築造された特定の形態の墳丘墓を指す歴史用語である。高塚(たかつか)ともいう。東アジアにおいて権力者の墓として墳丘墓が盛んに築造された。本項はこれ以降、特筆しない限りは日本の古墳について解説する。 「古墳」という日本語は、古代から近世にかけては「古人の墓」全般を指す語であったが、墳丘をもつ墓が知られていたより古い時代(弥生時代)にも存在することが考古学の発展によって判明して以来、「前方後円墳出現以降の、墳丘をもつ古い墓」を指す語に変わり、弥生時代に続く古墳築造の隆盛期を「古墳時代」と呼ぶようになった。現在の日本史では、一般的に「3世紀半ばから7世紀頃にかけて日本で築造された、墳丘をもつ墓/高塚の墳墓」を「古墳」と呼び、他方、弥生時代の墳丘墓は「墳丘墓」、奈良時代の墳丘墓は「墳墓」、中世の墳墓は「中世墳墓」、近世の墳墓は「近世墳墓」と呼んで、それぞれに区別する。 また、現代日本語の「古墳」は、国際的に通用する普通名詞として用いるか(※第2義)、日本の古墳のみを指す固有名詞に近い語として用いるかという(※第3義・最狭義)、未だ明確に定義されない異なる語義が並立しており、この点に断り無くどちらか一方の意味で用いられることにより、時として齟齬が生じる。 現代日本語「古墳」に相当する現代英語は kofun が通例であるが、"ancient burial mound" など mound(意:塚、墳丘墓、ほか)に説明を付け加える形でのかなり曖昧な言い回しも多く、特に日本に限定する場合は "in Japan" を付け加えるなどする。

Unicode検索結果 - 古墳

数値文字参照

古 古

URLエンコード(UTF-8)

%E5%8F%A4

URLエンコード(EUC-JP)

%B8%C5

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8C%C3

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-53E4

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

墳 墳

URLエンコード(UTF-8)

%E5%A2%B3

URLエンコード(EUC-JP)

%CA%AF

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%95%AD

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-58B3

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)