0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%8D%B0%E9%91%91

URLエンコード(EUC-JP) :
%B0%F5%B4%D5

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%88%F3%8A%D3

数値文字参照(10進数) :
印鑑

数値文字参照(16進数) :
印鑑

印鑑の説明

日本語 名詞 印 鑑(いんかん) 江戸期において、手形等の印影が一致することの照合の基準として配布した印影の見本。 奉行は各助郷に証人を兼ねるものを出勤させ、また、人馬の公用を保証するためには権威のある印鑑を造って、それを道中宿々にも助郷加宿にも送り、紛らわしいものもあらば押え置いて早速注進せよというほどに苦心した。(島崎藤村『夜明け前』) 印章が一致することの照合の基準として、官公庁や銀行に予め差し出してある印影又はその印影を含む文書。 公証人ハ其ノ職印ノ印鑑ニ氏名ヲ自署シ之ヲ其ノ所属スル法務局又ハ地方法務局ニ差出スヘシ(公証人法第21条) 登記の申請書に押印すべき者は、あらかじめ、その印鑑を登記所に提出しなければならない。改印したときも、同様とする。(商業登記法第20条) (俗用)印、印章、印判、判子。 父の印鑑を持ち出して、いつの間にやら家の電話を抵当にして金を借りていた。(太宰治『花火』) 関連語 語義2 署名鑑 印鑑証明

印章(いんしょう、英語: seal)は、木・竹、石、角や象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻したもの。個人・官職・団体の印として公私の文書(公文書や私信など)に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いる。 印(いん)、判(はん)、印判(いんばん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、ハンコ(判子)、スタンプなどともいう。 しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して「印鑑」と呼んだ。転じて、日本では印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある。

Unicode検索結果 - 印鑑

数値文字参照

印 印

URLエンコード(UTF-8)

%E5%8D%B0

URLエンコード(EUC-JP)

%B0%F5

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%88%F3

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5370

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

鑑 鑑

URLエンコード(UTF-8)

%E9%91%91

URLエンコード(EUC-JP)

%B4%D5

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8A%D3

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-9451

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)