0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%87%A6%E5%A3%AB

URLエンコード(EUC-JP) :
%BD%E8%BB%CE

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%8F%88%8Em

数値文字参照(10進数) :
処士

数値文字参照(16進数) :
処士

処士の説明

處士 および 处士 も参照。 日本語 名詞 処 士(しょし) 十分な学才があるのに、官に仕えず、在野の者。 むかし斉の田横は、一処士の身にありながら、漢の高祖にも降らず、ついに節操を守って自害しました。(吉川英治 『三国志 赤壁の巻』) 椽側(えんがわ)から拝見すると、向うは茂った森で、ここに往む先生は野中の一軒家に、無名の猫を友にして日月(じつげつ)を送る江湖(こうこ)の処士であるかのごとき感がある。(夏目漱石『吾輩は猫である』) 「浪人」「浪士」の雅称。 処士とはいっても所の領主、松平大和守には客分として、丁寧にあつかわれる立派な身分、ことには自分が贔屓にしている、高萩の猪之松の剣道の師匠――そういう逸見多四郎であった。(国枝史郎 『剣侠』) 上田立夫と四郎左衛門とは、時機を覗うかゞつて横井を斬らうと決心した。しかし当時の横井はもう六年前の一藩士では無い。朝廷の大官で、駕籠に乗つて出入する。身辺には門人や従者がゐる。若し二人で襲撃して為損じてはならない。そこで内密に京都に出てゐた処士の間に物色して、四人の同志を得た。(森鴎外 『津下四郎左衛門』)

浪人(ろうにん)は、古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浮浪とも呼ばれた。身分は囚われず全ての民衆がなりうる。江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。したがって牢人と浪人は正確には別義である。 対して牢人は、主家を去って(あるいは失い)俸禄を失った者をいう。室町時代から江戸時代にかけての主従関係における武士のみに当てられる、いわば狭義の身分語であった。江戸時代になり戦火が収まると、改易などにより各地を流浪する牢人が急増した。そのため浮浪する牢人を浪人と呼ぶようになった。 現代においては、大学入試における過年度生を浪人生といったり、その行為を浪人ということがある。また、学校を卒業するまでに就職先が決まらず、卒業後も就職活動を続ける人やその行為を「就職浪人」ということもある。

Unicode検索結果 - 処士

数値文字参照

処 処

URLエンコード(UTF-8)

%E5%87%A6

URLエンコード(EUC-JP)

%BD%E8

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8F%88

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-51E6

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

士 士

URLエンコード(UTF-8)

%E5%A3%AB

URLエンコード(EUC-JP)

%BB%CE

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%8Em

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-58EB

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)